1.三嶋亭
2.今半本店
3.米久
2.今半本店
3.米久
3: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 09:42:34.79
すき焼きは美味しくない
海原雄山もそう言っている
海原雄山もそう言っている
4: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 10:31:42.96
吉野家しか食ってないだろう?
5: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 10:32:36.62
三嶋亭は汁が少なく焼き系
肉に厚みがある
肉に厚みがある
6: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 10:37:44.14
すき焼きは肉の食べ方を知らない明治の人が考え出した代物だ
肉の美味しさを引き出していない だから駄目だ
と海原雄山も言っている
肉の美味しさを引き出していない だから駄目だ
と海原雄山も言っている
7: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 10:45:09.00
煮え過ぎた肉をとき卵をからめて食べる
これではどんなによい肉を使っても肉の風味は落ちてしまう
これこそ牛肉を一番まずく食べる方法だろう
と海原雄山も言っている
これではどんなによい肉を使っても肉の風味は落ちてしまう
これこそ牛肉を一番まずく食べる方法だろう
と海原雄山も言っている
8: 食いだおれさん 2021/12/14(火) 21:54:47.89
一番うまいすき焼き
・ビール飲みつつ待つ
・好みの部位の和牛を
・鉄鍋でザラメ醤油とで焼いて
・溶き卵に絡めて食う
・熱燗を飲む
ここまでがクライマックス
この先の野菜やら煮たりやらは消化試合だ部下にでも食わせとけ
・ビール飲みつつ待つ
・好みの部位の和牛を
・鉄鍋でザラメ醤油とで焼いて
・溶き卵に絡めて食う
・熱燗を飲む
ここまでがクライマックス
この先の野菜やら煮たりやらは消化試合だ部下にでも食わせとけ
10: 食いだおれさん 2021/12/16(木) 18:16:38.91
>>8
完全に同意
完全に同意
12: 食いだおれさん 2021/12/16(木) 22:21:09.20
>>8
ネギとシラタキが美味しいのに
ネギとシラタキが美味しいのに
14: 食いだおれさん 2021/12/17(金) 05:11:57.12
>>12
下仁田ネギとか深谷ネギの太いのを煮込むと旨いよな
旨さを知らんヤツは放っておけ
ちなみにシラタキと呼ぶ人と糸こんと呼ぶ人がいるが糸こんって関西なのかな?既出?
下仁田ネギとか深谷ネギの太いのを煮込むと旨いよな
旨さを知らんヤツは放っておけ
ちなみにシラタキと呼ぶ人と糸こんと呼ぶ人がいるが糸こんって関西なのかな?既出?
17: 食いだおれさん 2021/12/17(金) 23:02:20.26
>>14
シラタキと糸コンニャクは製法が違うんだ
シラタキ:生のコンニャク生地を細い穴から絞り出して熱湯で茹でて作る
糸コンニャク:完成したコンニャクを細く切って作る
シラタキと糸コンニャクは製法が違うんだ
シラタキ:生のコンニャク生地を細い穴から絞り出して熱湯で茹でて作る
糸コンニャク:完成したコンニャクを細く切って作る
18: 食いだおれさん 2021/12/18(土) 08:47:43.95
>>17
いや、そう単純でもないみたい
確かに関東ではシラタキより太くて断面が四角い切ったものを糸こんと言ってるが関西に行くとシラタキと同じ細くて断面が丸い押し出したものを糸こんと言ってるし
いや、そう単純でもないみたい
確かに関東ではシラタキより太くて断面が四角い切ったものを糸こんと言ってるが関西に行くとシラタキと同じ細くて断面が丸い押し出したものを糸こんと言ってるし
15: 食いだおれさん 2021/12/17(金) 05:15:53.73
>>12
ちなみに8の言う割下を使わずに最初にザラメと醤油、酒で肉を焼くつーのは大賛成
最初から割下にぶっ混んで煮るのは勿体ないと思う
ちなみに8の言う割下を使わずに最初にザラメと醤油、酒で肉を焼くつーのは大賛成
最初から割下にぶっ混んで煮るのは勿体ないと思う
16: 食いだおれさん 2021/12/17(金) 09:41:41.84
>>15
京都の三嶋亭はそのスタイルでした
霜降りと赤身と2種類盛で
霜降りは焼くだけで供されました
赤身は野菜や豆腐と煮る感じでした
京都の三嶋亭はそのスタイルでした
霜降りと赤身と2種類盛で
霜降りは焼くだけで供されました
赤身は野菜や豆腐と煮る感じでした
9: 食いだおれさん 2021/12/15(水) 18:07:57.28
溶き卵と絡めたり、ザラメ醤油で焼いたりすると
肉の風味が落ちてしまう
と海原雄山が言っている
肉の風味が落ちてしまう
と海原雄山が言っている
11: 食いだおれさん 2021/12/16(木) 22:04:45.17
すき家のすき焼き鍋定食
値段のわりにおいしいです
値段のわりにおいしいです
13: 食いだおれさん 2021/12/17(金) 00:41:31.53
すきやとか吉野家で幸せになれるって
高いすき焼き屋には別世界が有る
それを知ってしまうと
高いすき焼き屋には別世界が有る
それを知ってしまうと
19: 食いだおれさん 2021/12/18(土) 15:17:50.10
シラタキはもともと東日本にしかなかった
それが西日本にも伝播し
もともと有った糸コンニャクと混同され現在に至る
って感じではなかろうか
それが西日本にも伝播し
もともと有った糸コンニャクと混同され現在に至る
って感じではなかろうか
20: 関西人 2021/12/18(土) 16:33:22.71
シラタキ?
なんやこれ糸コンニャクやないけ
なんやこれ糸コンニャクやないけ
21: 食いだおれさん 2021/12/18(土) 21:53:22.25
すき焼きは割下だよな
22: 食いだおれさん 2021/12/25(土) 07:13:27.31
先日京都の人とすき焼き食ったんだけど、割下派閥だったんだよ
ザラメ派閥じゃないのも居るのか
ザラメ派閥じゃないのも居るのか
23: 食いだおれさん 2021/12/25(土) 09:16:12.96
>>22
ま、人によって好みもあるし京都でも戦後に転入してきてる人もいるしな
ただ三代100年以上とは言わないが昔から暮らしてる人は馴染みの店つーか○○なら●●のようなこだわりを持ってるし
すき焼き屋に関しては最初から割下を使うような老舗はないしなー
ま、人によって好みもあるし京都でも戦後に転入してきてる人もいるしな
ただ三代100年以上とは言わないが昔から暮らしてる人は馴染みの店つーか○○なら●●のようなこだわりを持ってるし
すき焼き屋に関しては最初から割下を使うような老舗はないしなー
24: 食いだおれさん 2021/12/25(土) 09:21:22.02
>>22
あと京都でも郡部とか亀岡方面だとすき焼きのメイン具材として牛肉じゃなく丹波地鶏を使う人もいる
こちらは最初から割下でやる
特に秋口は丹波産松茸を使った贅沢な鶏すきになるね
あと京都でも郡部とか亀岡方面だとすき焼きのメイン具材として牛肉じゃなく丹波地鶏を使う人もいる
こちらは最初から割下でやる
特に秋口は丹波産松茸を使った贅沢な鶏すきになるね
29: 食いだおれさん 2021/12/26(日) 06:28:58.64
鶏と松茸のすき焼きは想像がつかないな
そういうのは行って食べないとだな
そういうのは行って食べないとだな
30: 食いだおれさん 2021/12/27(月) 09:56:48.94
家でやると不味いな
何だろう 鉄なべ 割りした
やっぱり牛肉のせいかな
三嶋亭では一ヶ月熟成肉を
使っていると聞く
何だろう 鉄なべ 割りした
やっぱり牛肉のせいかな
三嶋亭では一ヶ月熟成肉を
使っていると聞く
31: 食いだおれさん 2021/12/27(月) 10:16:19.82
うまいすき焼きもいいけど高そうだな
32: 食いだおれさん 2021/12/27(月) 10:26:24.59
三嶋亭でランチで8000円弱
食べて損はない
食べて損はない
33: 食いだおれさん 2021/12/27(月) 13:01:52.22
そうか、そこまで言うなら行ってみるか
思い出には残るだろう
思い出には残るだろう
34: 食いだおれさん 2021/12/27(月) 20:10:02.04
外で食いまくると家でも上手にできるようになるよ
2人前が上限だけどね
2人前が上限だけどね
38: 食いだおれさん 2022/01/04(火) 13:38:12.07
すき焼きが好きやねん(爆
39: 食いだおれさん 2022/01/15(土) 06:26:43.86
すき焼き肉は分厚くないほうが良い
厚いと煮込んだときに硬くなりやすい
手際よくぱっぱっと肉を片付けて残った肉と野菜を煮込んで平らげる
厚いと煮込んだときに硬くなりやすい
手際よくぱっぱっと肉を片付けて残った肉と野菜を煮込んで平らげる
45: 食いだおれさん 2022/09/25(日) 19:51:16.13
>>39
すき焼きに「煮込む」という表現はおかしい
「煮込む」というのはシチューや角煮のように煮汁で長時間煮ること
すき焼きに「煮込む」という表現はおかしい
「煮込む」というのはシチューや角煮のように煮汁で長時間煮ること
41: 食いだおれさん 2022/01/26(水) 04:06:53.89
池波式すき焼きを来週やります。
43: 食いだおれさん 2022/07/29(金) 18:34:21.24
ミシュラン一つ星の店はどうですか?
47: 食いだおれさん 2022/10/13(木) 19:46:14.80
とりすきはどう?ぼたんとか
48: 食いだおれさん 2022/10/14(金) 16:16:52.09
肉を漉き身に切ったのが、すき焼きの語源とか。でも、鋤で焼いたという説も好きだな。
四つ足の肉を食べる習慣のない時代、偶に牛馬の肉が廻ってきた時、普段、家で使ってる鍋釜で調理すると、キビが悪い。
日本人特有のケガレの観念とかあるから。で、古い鋤や鎌で焼いたという説。
四つ足の肉を食べる習慣のない時代、偶に牛馬の肉が廻ってきた時、普段、家で使ってる鍋釜で調理すると、キビが悪い。
日本人特有のケガレの観念とかあるから。で、古い鋤や鎌で焼いたという説。
49: 食いだおれさん 2022/10/14(金) 16:45:23.81
鋤で焼く?
50: 食いだおれさん 2022/10/14(金) 22:22:02.55
鋤を火にくべて、その上で肉を焼くという意味やろ。
53: 食いだおれさん 2022/12/18(日) 10:42:37.69
数年前、江知勝に行こうと予約しようと思ったら、閉店してた。
去年はちんやが長期休業。
前世紀ネットがない時代、鳥金田の電話を番号案内に問い合わせたらありません、そんな訳ないだろう、と思ったら閉店してた。
会合や慶弔で鍋屋に行くという風潮がなくなって、かなり格のある店でも閉店するようになってる。
去年はちんやが長期休業。
前世紀ネットがない時代、鳥金田の電話を番号案内に問い合わせたらありません、そんな訳ないだろう、と思ったら閉店してた。
会合や慶弔で鍋屋に行くという風潮がなくなって、かなり格のある店でも閉店するようになってる。
54: 食いだおれさん 2022/12/18(日) 10:53:49.10
横浜で味噌仕立ての牛鍋喰ったが大して旨くなかった
あれをすき焼き元祖というには無理がある
あれをすき焼き元祖というには無理がある
55: 食いだおれさん 2022/12/18(日) 13:31:49.55
>>54
店は元祖牛鍋としかいっていないだろ
すき焼きとは全く別のもの
店は元祖牛鍋としかいっていないだろ
すき焼きとは全く別のもの
64: 食いだおれさん 2022/12/27(火) 08:31:02.12
>>54の店とか全然元祖ではないが、本来の鋤焼の系列だから鍋が鉄鍋というよりほぼ鉄板。
東西問わず濃い味付けが当たり前で牛肉は臭かった時代のもの。
今の霜降り肉には勿体無い調理法だよ。
ぶつ切りって部分だけ余計でこの店のオリジナル。
東西問わず濃い味付けが当たり前で牛肉は臭かった時代のもの。
今の霜降り肉には勿体無い調理法だよ。
ぶつ切りって部分だけ余計でこの店のオリジナル。
56: 食いだおれさん 2022/12/18(日) 14:50:55.44
最初から割下を入れて肉を煮る関東風すき焼きなんて牛鍋と変わらんやろ
やっぱりすき焼きは京都大阪でやる肉を焼いてザラメ、日本酒、醤油をさっとかけ回すヤツでないとな
やっぱりすき焼きは京都大阪でやる肉を焼いてザラメ、日本酒、醤油をさっとかけ回すヤツでないとな
59: 食いだおれさん 2022/12/23(金) 12:14:49.52
>>56
京都の三嶋亭とかがすき焼きで
その方式を始めたのは戦後だな
京都の三嶋亭とかがすき焼きで
その方式を始めたのは戦後だな
60: 食いだおれさん 2022/12/23(金) 16:09:23.35
>>59
違うよ
三嶋亭のサイトを見ても分かるように長崎で作り方を学んで京都に持ち帰り明治6年に創業してる
当時から基本的な作り方は変わってない
違うよ
三嶋亭のサイトを見ても分かるように長崎で作り方を学んで京都に持ち帰り明治6年に創業してる
当時から基本的な作り方は変わってない
62: 食いだおれさん 2022/12/23(金) 21:22:51.16
>>60
全然違う。その長崎ってのも昔まで横浜って言ってたの
それに三嶋亭って味がコロコロ変わってて
わかりやすいのが明治後期のメニューが三嶋亭に残ってるけど味噌のすき焼きがメイン料理
大正時代に三嶋亭ですき焼き食った人は
味噌の出汁割りの鍋煮込みがすき焼きだったって言ってるのが何個も文献に残ってる
現代のサイトに書いてあることを信じてる奴がいるとは思わなかった
全然違う。その長崎ってのも昔まで横浜って言ってたの
それに三嶋亭って味がコロコロ変わってて
わかりやすいのが明治後期のメニューが三嶋亭に残ってるけど味噌のすき焼きがメイン料理
大正時代に三嶋亭ですき焼き食った人は
味噌の出汁割りの鍋煮込みがすき焼きだったって言ってるのが何個も文献に残ってる
現代のサイトに書いてあることを信じてる奴がいるとは思わなかった
61: 食いだおれさん 2022/12/23(金) 16:11:44.87
>>59
あー冗談だと思うが戦後って応仁の乱とか言わねえだろうなw
なんせ京都では「先の戦争」って応仁の乱だからな
あー冗談だと思うが戦後って応仁の乱とか言わねえだろうなw
なんせ京都では「先の戦争」って応仁の乱だからな
57: 食いだおれさん 2022/12/18(日) 23:06:42.28
肉くいてぇな~肉
58: 食いだおれさん 2022/12/19(月) 20:04:49.49
すき焼き割烹日山はどうですか
63: 食いだおれさん 2022/12/23(金) 21:26:42.84
最近だとすき焼きの発祥は長崎らしく、三嶋亭も長崎にしたわけよね
65: 食いだおれさん 2023/01/05(木) 15:49:44.44
歳食ったからかすき焼きは鴨を食べることが多くなった
72: 食いだおれさん 2023/01/13(金) 16:06:40.79
浅草 浅草米久本店は特上でも3000円台
ただ肉の量が少ないのでおかわりすると
7000円台
席数が多いので予約しなくていいのがいいね
ただ肉の量が少ないのでおかわりすると
7000円台
席数が多いので予約しなくていいのがいいね
74: 食いだおれさん 2023/01/16(月) 19:22:01.87
今半はいつも混んでる
75: 食いだおれさん 2023/02/20(月) 01:35:48.18
東京の関西風すき焼きの店
76: 食いだおれさん 2023/02/20(月) 01:39:39.14
いい肉買うと店の方が安い
いい肉とは 100g 2500円以上
いい肉とは 100g 2500円以上
77: 食いだおれさん 2023/02/20(月) 05:35:01.62
家の方がおいしいと思ってる奴
一度今半とか食ってみろよ
一度今半とか食ってみろよ
80: 食いだおれさん 2023/03/02(木) 11:45:01.10
>>77
そこで食ってこれなら家と大差ないと思った
東京の飲食店は下駄履かされてるよな
地方でこの程度でこの値段なら10年持たずに潰れてる
そこで食ってこれなら家と大差ないと思った
東京の飲食店は下駄履かされてるよな
地方でこの程度でこの値段なら10年持たずに潰れてる
84: 食いだおれさん 2023/03/21(火) 00:31:13.88
人形町日山だったら小伝馬町の伊勢重のほうがすき
86: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 04:48:16.15
大阪のまつした
87: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 05:07:44.04
うちでつくるスキヤキは牛肉、ねぎ、白滝、焼き豆腐を具に入れる
これで充分だ
これで充分だ
89: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 11:51:07.44
>>87
春菊も欲しいけどな
春菊も欲しいけどな
88: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 05:08:36.75
あとは生卵に入れて食うと最高にうまい
90: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 12:07:28.95
菜っ葉増やすとどんどん関西風になってくな
91: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 22:58:31.02
すき焼きをお店で初めて食べたのが京都の三嶋亭であの味が好き。
なので東京に住んでるけど、今半のすき焼きは味付けが好きではない。
丸ビルに行けば、京都のモリタ屋はあるけど場所柄、値段が高いから食べに行けない。
なので東京に住んでるけど、今半のすき焼きは味付けが好きではない。
丸ビルに行けば、京都のモリタ屋はあるけど場所柄、値段が高いから食べに行けない。
92: 食いだおれさん 2023/05/29(月) 23:04:30.48
昔味噌味で有名な三嶋亭
93: 食いだおれさん 2023/06/11(日) 14:48:12.43
飛騨牛一頭家 馬喰一代 銀座
95: 食いだおれさん 2023/06/16(金) 14:47:50.84
関西風とはというやつだな
割下使う京風ならモリタ屋がいいけど1万だとギリ食えない
割下使う京風ならモリタ屋がいいけど1万だとギリ食えない
108: 食いだおれさん 2023/07/20(木) 15:03:30.21
>>95
割下を使う京風とは?
割下を使う京風とは?
96: 食いだおれさん 2023/06/16(金) 16:11:18.50
浅草のおりべと言う手もある
値段は7,000~10,000円
三嶋亭やモリタ屋よりは落ちるがな
値段は7,000~10,000円
三嶋亭やモリタ屋よりは落ちるがな
97: 食いだおれさん 2023/06/16(金) 16:53:07.12
おりべいいね
あそこ昔は関西風なんて言ってなかったんだよな
あそこ昔は関西風なんて言ってなかったんだよな
99: 食いだおれさん 2023/06/25(日) 01:48:10.09
博多・九州黒毛和牛 すきやき・しゃぶしゃぶ にしやま
100: 食いだおれさん 2023/06/25(日) 03:59:59.83
うちでつくるスキヤキで充分
102: 食いだおれさん 2023/06/25(日) 09:53:59.51
牛肉、ねぎ、白滝、焼き豆腐、たまご
これさえ揃えば家でおいしいすき焼きが食える
何も高い金払ってすき焼き屋に行くことはない
これさえ揃えば家でおいしいすき焼きが食える
何も高い金払ってすき焼き屋に行くことはない
103: 食いだおれさん 2023/06/25(日) 09:54:59.67
>>102
割り下は?
割り下は?
104: 食いだおれさん 2023/07/02(日) 02:06:26.20
豚肉🐷すき焼き
105: 食いだおれさん 2023/07/02(日) 07:44:51.04
豚肉のすき焼きの老舗ってあるのかな?
あるなら行ってみたいね
関西の戦前のすき焼き。煮るやつね
あれを今でも食べられる老舗があれば行ってみたい
あるなら行ってみたいね
関西の戦前のすき焼き。煮るやつね
あれを今でも食べられる老舗があれば行ってみたい
106: 食いだおれさん 2023/07/10(月) 08:16:08.68
🐷宇都宮にある
109: 食いだおれさん 2023/07/31(月) 00:17:41.41
大阪風ってうどんすきの原型の出汁煮だよな
110: 北新地 2023/08/12(土) 05:46:59.10
🎯🎯🎯🎯和牛まつした 吟匠邸🎯🎯🎯🎯
111: 食いだおれさん 2023/08/12(土) 07:14:14.23
ちんやは場所がわかりにくい
112: 食いだおれさん 2023/08/26(土) 11:34:17.59
💘ちんやは 有名人御贔屓の店
113: 食いだおれさん 2023/09/11(月) 20:52:21.66
🎯🧿🎯はり重 道頓堀本店🧿🎯🧿
この記事と関連する記事
(0)TB(-)
COMMENT