1: 回想774列車 2021/10/27(水) 14:25:08.07 ID:jNE+lVtD
なんかあるか?
引用元: ・https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1635312308/
5: 坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE 2021/10/28(木) 01:32:02.04 ID:0mG7lwGj
米原駅のたこそばこーら
23: 駅弁太郎 2021/11/09(火) 16:35:17.64 ID:0xSbVqhd
巷で有名になり過ぎた「駅弁」は、果たしてどれ位の物が地場産なのか?
疑心暗鬼に駆られる嫌な時代でもある...。
まさか中国製ってことは無いだろうけど(笑)。
包装紙に書かれている「お米は国産100%米です」という表記にも、
当たり前すぎて疲労の色が感じられる。
カリフォルニア産米の駅弁があったら是非食してみたいものだが...
タイ米(インディカ米)で作るチャーハンやチキンライス(ケチャップライス)は
最高に美味しいにも関わらず、
関税障壁で市場に安く出回ることはあり得ない現実。
タイ国鉄のローカル列車内で買った駅弁「目玉焼き弁当(カイダーオ)」「焼きめし弁当(カオパッ)」
はいずれもが正真正銘の"自家製"であり、30円~50円で購入できる。
日本駅弁の20分の一価格である。
疑心暗鬼に駆られる嫌な時代でもある...。
まさか中国製ってことは無いだろうけど(笑)。
包装紙に書かれている「お米は国産100%米です」という表記にも、
当たり前すぎて疲労の色が感じられる。
カリフォルニア産米の駅弁があったら是非食してみたいものだが...
タイ米(インディカ米)で作るチャーハンやチキンライス(ケチャップライス)は
最高に美味しいにも関わらず、
関税障壁で市場に安く出回ることはあり得ない現実。
タイ国鉄のローカル列車内で買った駅弁「目玉焼き弁当(カイダーオ)」「焼きめし弁当(カオパッ)」
はいずれもが正真正銘の"自家製"であり、30円~50円で購入できる。
日本駅弁の20分の一価格である。
29: 回想774列車 2021/11/10(水) 01:50:48.91 ID:UQ/WNNi1
>>23
カリフォルニア米の駅弁はかつてあったけどね。
バブルの頃の対米黒字減少のため、調理済の駅弁を冷凍して輸入してた。
名前はもう忘れたが。
カリフォルニア米の駅弁はかつてあったけどね。
バブルの頃の対米黒字減少のため、調理済の駅弁を冷凍して輸入してた。
名前はもう忘れたが。
24: 回想774列車 2021/11/09(火) 18:10:32.51 ID:cy/ErQbx
昔の駅ガイドを見ると、横浜線長津田駅でいなり寿司を売っていたと書かれているんだが、ロングシートの電車しか来ない長津田でいなり寿司が売れたのだろうか?
26: 回想774列車 2021/11/09(火) 20:15:12.10 ID:0xSbVqhd
>>24
横浜駅から長距離列車に乗る人の事前買い込み需要があったからです。
ホカ弁と違う駅弁の特徴は、器を横にしても「中から汁がこぼれ出ない」ことです。
一部例外はありますが....。
長津田の様な「電車駅」で買い込んだ客は、弁当を旅行バッグに詰め込んで東京駅や上野駅に向かい、
長距離列車に乗り込んで、車内でおもむろに弁当を取り出して食する...という様式でした。
横浜駅から長距離列車に乗る人の事前買い込み需要があったからです。
ホカ弁と違う駅弁の特徴は、器を横にしても「中から汁がこぼれ出ない」ことです。
一部例外はありますが....。
長津田の様な「電車駅」で買い込んだ客は、弁当を旅行バッグに詰め込んで東京駅や上野駅に向かい、
長距離列車に乗り込んで、車内でおもむろに弁当を取り出して食する...という様式でした。
28: 回想774列車 2021/11/09(火) 21:25:25.48 ID:6Ss0BCwF
>>24
>>26の理由の他に、会社の昼ご飯で食べるために、朝の出勤時に駅弁を買う
って需要もあった。
コンビニがなかった頃だと、家で弁当を作れない事情のある人だと
入手できる弁当は限られていた。
>>26の理由の他に、会社の昼ご飯で食べるために、朝の出勤時に駅弁を買う
って需要もあった。
コンビニがなかった頃だと、家で弁当を作れない事情のある人だと
入手できる弁当は限られていた。
49: 回想774列車 2021/11/28(日) 13:08:29.09 ID:aJ6Uo7Da
慌てて何も買わずに乗り込んだ夜行列車。
早朝の駅で立ち売りから買った弁当は作ってくれた人たちの優しさを感じ、
独特の容器に入ったお茶は心まで温まった。
遠い昔の記憶だ。
早朝の駅で立ち売りから買った弁当は作ってくれた人たちの優しさを感じ、
独特の容器に入ったお茶は心まで温まった。
遠い昔の記憶だ。
67: 回想774列車 2022/02/05(土) 20:13:57.59 ID:Rs/PYi+8
>>49
良い話だ
良い話だ
62: 回想774列車 2022/02/04(金) 11:31:35.70 ID:PjEfL9F6
職場の同僚が今日は駅弁を買って来たと言ったが、駅構内のニューデイズで買ったとのこと。
あれも駅弁のカテゴリーなのだろか?
あれも駅弁のカテゴリーなのだろか?
65: 回想774列車 2022/02/04(金) 13:35:23.75 ID:zZ2Utmux
>>62
大船軒のしらす弁当も、2種類ある。
フルサイズ→駅弁売店売り
ハーフサイズ→ニューデイズや、近隣のコンビニ売り
大船軒のしらす弁当も、2種類ある。
フルサイズ→駅弁売店売り
ハーフサイズ→ニューデイズや、近隣のコンビニ売り
66: 回想774列車 2022/02/05(土) 10:57:42.64 ID:gbx61nsD
>>65
なるほど、棲み分けしてるんですね。
なるほど、棲み分けしてるんですね。
63: 回想774列車 2022/02/04(金) 13:06:59.71 ID:F50YV+fD
今は知らんが以前JR名古屋駅在来線ホーム上の売店に
コンビニ容器の松浦のミニ鶏めしが置いてあった
駅弁業者の調製なら容器が簡略でも駅弁にしている。
ただ、パンピーなら駅で買った弁当は全て駅弁かもね
コンビニ容器の松浦のミニ鶏めしが置いてあった
駅弁業者の調製なら容器が簡略でも駅弁にしている。
ただ、パンピーなら駅で買った弁当は全て駅弁かもね
489: 回想774列車 2023/08/19(土) 17:30:24.44 ID:6eqEK1R/
また食べてみたい駅弁(発売を終えた駅弁もあり)
厚岸@かきめし、池田@十勝ワイン味付けステーキ弁当、遠軽@かにめし、
岩見沢@イクラ弁当、札幌@やまべ鮭寿司、苫小牧@サーモン寿司、
静内@日高つぶめし、ほっきめし森@いかめし、函館@鰊みがき弁当、
大館@鶏めし、横手@かまくら弁当、酒田@ササニシキ弁当、山形@九十九鶏弁当
米沢@牛肉どまん中、米沢@鯉弁当、福島@かつ煮込み弁当、郡山@山菜きじ焼き弁当、
仙台@阿武隈はらこめし、いわき@うにめし、黒磯@九尾ずし、千葉@やきはま弁当、
甲府@あわび煮貝すし、小淵沢@高原野菜とカツの弁当、小淵沢@元気甲斐、
高崎@鳥めし、横川@峠の釜めし、新津@越後五目寿司、直江津@鱈めし、
横浜@シウマイ弁当、大船@鯵の押し寿司、伊東@いなり寿司。
JR東海及びJR西日本以西は別の機会で
厚岸@かきめし、池田@十勝ワイン味付けステーキ弁当、遠軽@かにめし、
岩見沢@イクラ弁当、札幌@やまべ鮭寿司、苫小牧@サーモン寿司、
静内@日高つぶめし、ほっきめし森@いかめし、函館@鰊みがき弁当、
大館@鶏めし、横手@かまくら弁当、酒田@ササニシキ弁当、山形@九十九鶏弁当
米沢@牛肉どまん中、米沢@鯉弁当、福島@かつ煮込み弁当、郡山@山菜きじ焼き弁当、
仙台@阿武隈はらこめし、いわき@うにめし、黒磯@九尾ずし、千葉@やきはま弁当、
甲府@あわび煮貝すし、小淵沢@高原野菜とカツの弁当、小淵沢@元気甲斐、
高崎@鳥めし、横川@峠の釜めし、新津@越後五目寿司、直江津@鱈めし、
横浜@シウマイ弁当、大船@鯵の押し寿司、伊東@いなり寿司。
JR東海及びJR西日本以西は別の機会で
491: 回想774列車 2023/08/19(土) 18:39:39.86 ID:rqUgjYEo
この中だと厚岸のかきめし食いたいね
496: 回想774列車 2023/08/20(日) 02:10:15.18 ID:9paSI2+l
おぎのや 峠の釜めしは好きな駅弁なので機会があればよく買うけど
近年スーパーの輸送駅弁大会では紙パルプ容器に入ってる物を
みかける事があるけど物流費高騰で軽くコストダウンさせるのか
益子焼の容器が足らないのか不明だけど知ってる人いますか?
近年スーパーの輸送駅弁大会では紙パルプ容器に入ってる物を
みかける事があるけど物流費高騰で軽くコストダウンさせるのか
益子焼の容器が足らないのか不明だけど知ってる人いますか?
497: 回想774列車 2023/08/20(日) 02:19:42.96 ID:joRJCtLc
牛肉どまん中は鉄板過ぎるがつい買ってしまう
499: 回想774列車 2023/08/20(日) 12:52:15.54 ID:93JvfJN9
崎陽軒のシウマイ弁当食べると横浜に行った時を思い出す。
509: 回想774列車 2023/08/23(水) 02:03:13.57 ID:TXXjHAid
崎陽軒といえば1990年くらいの中華風御辨當はよく買って食べたな。
酢豚、海老チリソース、蟹の爪揚げ、シウマイ4個、鶏肉の唐揚げ、
白身魚の天ぷら、クラゲ酢、シナチク、ザーサイに梅干が入ったご飯。
当時1100円で高い部類の駅弁だったけど食べ応えもあって満足だった。
酢豚、海老チリソース、蟹の爪揚げ、シウマイ4個、鶏肉の唐揚げ、
白身魚の天ぷら、クラゲ酢、シナチク、ザーサイに梅干が入ったご飯。
当時1100円で高い部類の駅弁だったけど食べ応えもあって満足だった。
516: 回想774列車 2023/08/24(木) 12:15:32.52 ID:i9fSV9XC
日田駅の鮎すし
吉松駅の山菜栗めし
肥前山口駅のむつごろうちらし寿し
別府駅のえのは姿すし
延岡の鮎かばやきべんとう
三角駅の鯛姿ずし
長崎駅の卓袱弁当
出水駅のえびめし
大分駅のかしわめし
宮崎駅の椎茸めし
人吉駅の鮎ずし
九州の駅弁も寂しくなってしまった
吉松駅の山菜栗めし
肥前山口駅のむつごろうちらし寿し
別府駅のえのは姿すし
延岡の鮎かばやきべんとう
三角駅の鯛姿ずし
長崎駅の卓袱弁当
出水駅のえびめし
大分駅のかしわめし
宮崎駅の椎茸めし
人吉駅の鮎ずし
九州の駅弁も寂しくなってしまった
517: 回想774列車 2023/08/25(金) 09:43:36.61 ID:1g4IvJ6M
二種類のご飯が味わえるのは日田駅のお好み栗めしだっけ?
栗めしだと一般的に薄味の炊き込みご飯が多いのだけど日田駅のは
中央に栗を敷いて右半分がかしわめし、左半分がかに寿司になってて
ひとつの駅弁で二種類の味を楽しめる変わり種だけど知らないで
食べると味が変とか不味いとか過去にも誤解を受けた書き込みを
本書籍で見かけた事がある
栗めしだと一般的に薄味の炊き込みご飯が多いのだけど日田駅のは
中央に栗を敷いて右半分がかしわめし、左半分がかに寿司になってて
ひとつの駅弁で二種類の味を楽しめる変わり種だけど知らないで
食べると味が変とか不味いとか過去にも誤解を受けた書き込みを
本書籍で見かけた事がある
519: 回想774列車 2023/08/25(金) 10:21:45.61 ID:7+DI6z3u
去年横浜の鉄道150年展で
初期のひょうちゃん全48種が展示されてた
初期のひょうちゃん全48種が展示されてた
531: 回想774列車 2023/08/28(月) 05:40:06.77 ID:jGVx3wnb
熊本駅の駅弁だった音羽屋の中華弁当が意外に美味かった軒について報告
532: 回想774列車 2023/08/29(火) 02:00:45.71 ID:5WV9CA69
源の特選ますのすしが食べたくなって有楽町にある交通会館地下にある
いきいき富山館(富山県アンテナショップの支店)で昨日無事入手して
昨夜の夕飯にプレモル飲みながら食べたら特選は流石に美味しかったよ
いきいき富山館(富山県アンテナショップの支店)で昨日無事入手して
昨夜の夕飯にプレモル飲みながら食べたら特選は流石に美味しかったよ
541: 回想774列車 2023/09/01(金) 01:58:51.86 ID:+/heV2nT
コロナ禍がほぼ終り行動制限が無かった2023年の夏季休暇だったけど
3年半ぶりの北海道旅行だったけど道内の駅弁が思ったより値上げしてて草
繁忙期の往復航空運賃も原油高の影響で値上がりしてたけど半額で乗れる
株主優待カード利用で乗れたからいいけど駅弁もウマーでした
3年半ぶりの北海道旅行だったけど道内の駅弁が思ったより値上げしてて草
繁忙期の往復航空運賃も原油高の影響で値上がりしてたけど半額で乗れる
株主優待カード利用で乗れたからいいけど駅弁もウマーでした
542: 回想774列車 2023/09/01(金) 10:32:30.95 ID:IgspeQzD
>>541
国産の白米は値上げは見送られてきたけど2023年度の新米から値上げになるそうな
物流の人件費にガソリン・経由の高騰と肥料に農薬の値上げの分が課せられる筈だった
いかし米作地の水不足などで今年度は収穫量が例年より落ちるため、米の価格が更に
値上がりするようである これ以上駅弁が高くなったら手が出なくなるよ
ぼっち旅なら駅弁1個しか買わないからいいけど家族全員妻子の分もあると
4個購入だと値上げ分の合計は言わぬものがな・・・
国産の白米は値上げは見送られてきたけど2023年度の新米から値上げになるそうな
物流の人件費にガソリン・経由の高騰と肥料に農薬の値上げの分が課せられる筈だった
いかし米作地の水不足などで今年度は収穫量が例年より落ちるため、米の価格が更に
値上がりするようである これ以上駅弁が高くなったら手が出なくなるよ
ぼっち旅なら駅弁1個しか買わないからいいけど家族全員妻子の分もあると
4個購入だと値上げ分の合計は言わぬものがな・・・
543: 回想774列車 2023/09/02(土) 02:39:33.91 ID:DElYZ+C/
米価格が上がれば当然弁当にも転嫁されるだろうね
https://news.yahoo.co.jp/articles/d449f081e661393440ebe8ccebc08b27cb3dcd35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d449f081e661393440ebe8ccebc08b27cb3dcd35
558: 高島廚 2023/09/04(月) 00:06:15.23 ID:bA7O2OsQ
ちょっと今EF63に触れてるから、おぎのやの「峠の釜めし」に触れるか
おぎのや「峠の釜めし」の価格推移
1979年 600円
1981年 700円
1989年 800円
1997年 900円
2018年 1100円
2023年現在 1200円
まあ、万葉軒のとんかつ弁当と同じようなもんで、今は40年前の
倍の価格だな
それでも横軽が廃止になってからも当分は、値上げしてなかったのか
駅弁が昔に比べても値上げった物の見本になっているようで、悲しいな
もう今は、これ以上は上げられないというような価格まで来てるからな
「駅弁屋が値上げしないでも儲けを得るためのシステム、国による企業の儲け方の采配」
これが、20年は必要だったろうな
前から書いているとおり、今の日本は駅弁屋のような「良質な企業」を
苦しくさせてしまって、ネットなんかで配信だの通販だの「悪質な金の儲け方」の方を
日本はのさばらせてしまっているわけだ
バカな多くの日本人は政府から国民まで、これを理解してないわけだ
駅弁屋だけとは言わず、良質なお店なんかもな?
いみじくも良質なお店が、横浜~石川町の間でも、この3年で閉店してるのを
見てるからな
国は、「良質なお店」を潰れさせてるのは本末転倒な話だからな?
それと同時に、この数年、10年なんかは「悪質な店、会社」が非常に
増えているわけだ
伊勢佐木モールなんかでも、悪質なお店による被害の注意を、伊勢佐木警察からの
連絡としてスピーカーで流してるわな
おぎのや「峠の釜めし」の価格推移
1979年 600円
1981年 700円
1989年 800円
1997年 900円
2018年 1100円
2023年現在 1200円
まあ、万葉軒のとんかつ弁当と同じようなもんで、今は40年前の
倍の価格だな
それでも横軽が廃止になってからも当分は、値上げしてなかったのか
駅弁が昔に比べても値上げった物の見本になっているようで、悲しいな
もう今は、これ以上は上げられないというような価格まで来てるからな
「駅弁屋が値上げしないでも儲けを得るためのシステム、国による企業の儲け方の采配」
これが、20年は必要だったろうな
前から書いているとおり、今の日本は駅弁屋のような「良質な企業」を
苦しくさせてしまって、ネットなんかで配信だの通販だの「悪質な金の儲け方」の方を
日本はのさばらせてしまっているわけだ
バカな多くの日本人は政府から国民まで、これを理解してないわけだ
駅弁屋だけとは言わず、良質なお店なんかもな?
いみじくも良質なお店が、横浜~石川町の間でも、この3年で閉店してるのを
見てるからな
国は、「良質なお店」を潰れさせてるのは本末転倒な話だからな?
それと同時に、この数年、10年なんかは「悪質な店、会社」が非常に
増えているわけだ
伊勢佐木モールなんかでも、悪質なお店による被害の注意を、伊勢佐木警察からの
連絡としてスピーカーで流してるわな
574: 高島廚 2023/09/06(水) 12:22:20.80 ID:PBhc8mhU
俺には、おぎのやの峠の釜めしといえば陶器のやつで600円な気がしたがな
しかし、年表を見ると700円になってるな
700円で買った記憶は、横川駅でも高崎駅でもないんだがな
いいこと思いついたんだよ
「EF63+189系あさま色のNゲージセットをプレゼント」
これを、峠の釜めしを食べて応募した人の中から抽選で
当たるようなイベントをやればいい
3口分くらいで応募するようにしてな?
絶対に売上は上がるわ
今ではNゲージセットも、値段も上がってるみたいだしな
このセットが当たるなら鉄オタはじめ、まず買うやつ出てくるわな
今では外食チェーン店やコンビニなんかは、しょっちゅうTwitter(X)なんかで
懸賞プレゼントをやってるからな
チェーン店にそんなことやられると、チェーンでない企業、個人店は
プレゼントなんてことは、なかなかやれないからな
しかし、年表を見ると700円になってるな
700円で買った記憶は、横川駅でも高崎駅でもないんだがな
いいこと思いついたんだよ
「EF63+189系あさま色のNゲージセットをプレゼント」
これを、峠の釜めしを食べて応募した人の中から抽選で
当たるようなイベントをやればいい
3口分くらいで応募するようにしてな?
絶対に売上は上がるわ
今ではNゲージセットも、値段も上がってるみたいだしな
このセットが当たるなら鉄オタはじめ、まず買うやつ出てくるわな
今では外食チェーン店やコンビニなんかは、しょっちゅうTwitter(X)なんかで
懸賞プレゼントをやってるからな
チェーン店にそんなことやられると、チェーンでない企業、個人店は
プレゼントなんてことは、なかなかやれないからな
575: 回想774列車 2023/09/06(水) 14:57:23.90 ID:pfec7glp
オギノ式
576: 回想774列車 2023/09/07(木) 12:35:27.21 ID:8ZLIGXle
おぎのや(現荻野屋)といえば峠の釜めしが美味しいのは
納得だが個人的には”峠の鳥もも弁当”も気に入ってる
群馬県は養鶏が盛んなこともあって故高松宮宣仁親王がの
アドバイスで生まれた駅弁で国産若鶏の骨付きもも揚げと
鶏もつ焼きがすこぶる美味いが自社精米した庄内米のご飯も
なかなかのものである
納得だが個人的には”峠の鳥もも弁当”も気に入ってる
群馬県は養鶏が盛んなこともあって故高松宮宣仁親王がの
アドバイスで生まれた駅弁で国産若鶏の骨付きもも揚げと
鶏もつ焼きがすこぶる美味いが自社精米した庄内米のご飯も
なかなかのものである
578: 回想774列車 2023/09/08(金) 18:07:55.89 ID:FF47GhCW
列車の中で鳥もも食べると手が汚れそう
エタノール系の紙オシボリ欲しいかも
エタノール系の紙オシボリ欲しいかも
579: 回想774列車 2023/09/14(木) 05:49:05.63 ID:ZwBr2ckt
懐かしの駅弁
苫小牧駅のシシャモ・チップ・マス寿司
近藤商事は早々と撤退した駅弁だけど初めて食べたのが
横浜高島屋の駅弁大会で二度目はまだ12系だった定期の
急行八甲田と青函連絡船を乗り継いだ現地で食べたが
駅弁大会の輸送駅弁と違って現地苫小牧で食べたのが
格段にうまかった
苫小牧駅のシシャモ・チップ・マス寿司
近藤商事は早々と撤退した駅弁だけど初めて食べたのが
横浜高島屋の駅弁大会で二度目はまだ12系だった定期の
急行八甲田と青函連絡船を乗り継いだ現地で食べたが
駅弁大会の輸送駅弁と違って現地苫小牧で食べたのが
格段にうまかった
580: 回想774列車 2023/09/15(金) 05:56:38.98 ID:FPHl7Yu6
製造販売してる会社は違うけどまるい弁当の日高路も懐かしい
581: 回想774列車 2023/09/18(月) 01:56:11.42 ID:QF8FjyrV
日高路は酢で〆たシシャモとハモの寿司でハモは蒲焼だったので焼き穴子寿司風で美味かったが2001年まで600円で買えたためお値打ちでもあった
582: 回想774列車 2023/09/18(月) 15:07:29.89 ID:DVoq80Kt
思い出に残ってる駅弁は清水駅で売られていた和風かつ弁当(やすい軒謹製)
卵で煮込んだカツ丼風の駅弁ではなく、ご飯の上に入り卵を敷いてその上に
甘辛く味付けしたトンカツを載せたタイプで最後に食べたのは500円だったと
記憶しているが平日でがら空きだった急行東海の中で頂いたけど日時は不明
卵で煮込んだカツ丼風の駅弁ではなく、ご飯の上に入り卵を敷いてその上に
甘辛く味付けしたトンカツを載せたタイプで最後に食べたのは500円だったと
記憶しているが平日でがら空きだった急行東海の中で頂いたけど日時は不明
586: 回想774列車 2023/09/20(水) 11:59:58.93 ID:1mYeu1ch
池田駅で懐かしいといえば黒澤屋の"あきあじ弁当"だな
厚岸駅なら"さけ弁当"や幕の内風の"厚岸の香り"
厚岸駅なら"さけ弁当"や幕の内風の"厚岸の香り"
591: 回想774列車 2023/09/22(金) 09:02:35.88 ID:uJHg8Tjf
一番思い入れが深くてよく食べたのが伯養軒青森支店が青森駅で販売していた
ひなどり弁当は1980年で500円と安くて量も多くて口にも合うためよく購入している
黄色いラベルに赤い文字でひなどり弁当と記してあるラベルデザインは今でも脳裏に
焼き付いているけど茶飯の上に鶏肉、イカリング、椎茸の煮付け、錦糸玉子、漬物他が
盛り付けれて復刻されたらまた食べてみたいけど無理だろうなあ?
ひなどり弁当は1980年で500円と安くて量も多くて口にも合うためよく購入している
黄色いラベルに赤い文字でひなどり弁当と記してあるラベルデザインは今でも脳裏に
焼き付いているけど茶飯の上に鶏肉、イカリング、椎茸の煮付け、錦糸玉子、漬物他が
盛り付けれて復刻されたらまた食べてみたいけど無理だろうなあ?
605: 回想774列車 2023/09/29(金) 10:08:59.31 ID:0q2/2967
懐かしの駅弁 醤油めし 松山駅 鈴木弁当店
醤油色のラベルがかかっていて醬油で炊いた炊き込みご飯の上に鶏肉、煮しめた椎茸
、れんこん、タケノコ、ふき、漬物、錦糸玉子、サクランボなどが盛りつけられた
松山の郷土料理との事だったが、醬油めしというネーミングがまた哀愁を帯びててよい。
醬油色のラベルの影響で濃い醬油味かと危惧するとそうでなく程よい塩梅だったが
その後駅弁ラベルは白い色のに変わるが駅弁製造メーカーの鈴木弁当店は2018年に
撤退してその後は岡山の三好野本店にレシピが受け継がれて復刻製造。
初めて食べたのは国鉄末期の昭和58年ごろだった
醤油色のラベルがかかっていて醬油で炊いた炊き込みご飯の上に鶏肉、煮しめた椎茸
、れんこん、タケノコ、ふき、漬物、錦糸玉子、サクランボなどが盛りつけられた
松山の郷土料理との事だったが、醬油めしというネーミングがまた哀愁を帯びててよい。
醬油色のラベルの影響で濃い醬油味かと危惧するとそうでなく程よい塩梅だったが
その後駅弁ラベルは白い色のに変わるが駅弁製造メーカーの鈴木弁当店は2018年に
撤退してその後は岡山の三好野本店にレシピが受け継がれて復刻製造。
初めて食べたのは国鉄末期の昭和58年ごろだった
607: 回想774列車 2023/10/05(木) 10:11:12.23 ID:Qzhtcrmf
平塚駅の香魚軒は駅弁販売は1984年か1985年には撤退していたけど
構内で2000年台までは立ち食いそば・うどん・中華そばの販売はしていた
構内で2000年台までは立ち食いそば・うどん・中華そばの販売はしていた
609: 回想774列車 2023/10/06(金) 12:27:50.31 ID:E5ZxIkEg
懐かしの駅弁、熊谷駅で売ってた栗めしだなー
普通の駅弁栗めしは茶飯の上に栗やおかずを乗せたスタイルだけど
熊谷駅の栗めしは栗の炊き込みご飯の他に副菜スーペースにカツ、
ソーセージ、山菜や漬物などを分けて入れた幕の内スタイルだった
水上駅の栗めしも美味かったけど消えてしまった
普通の駅弁栗めしは茶飯の上に栗やおかずを乗せたスタイルだけど
熊谷駅の栗めしは栗の炊き込みご飯の他に副菜スーペースにカツ、
ソーセージ、山菜や漬物などを分けて入れた幕の内スタイルだった
水上駅の栗めしも美味かったけど消えてしまった
610: 回想774列車 2023/10/07(土) 05:21:29.16 ID:cOZ48DtJ
>>609
栗めし駅弁だと会津若松駅の栗山菜会津弁当「伯養軒」や
八王子駅の陣場の栗めし「玉川亭」も懐かしい
そういえば北海道は栗めし系が少ないけど気候風土的に
栗が育たないか収穫がないのかな?
栗めし駅弁だと会津若松駅の栗山菜会津弁当「伯養軒」や
八王子駅の陣場の栗めし「玉川亭」も懐かしい
そういえば北海道は栗めし系が少ないけど気候風土的に
栗が育たないか収穫がないのかな?
613: 回想774列車 2023/10/08(日) 12:15:51.33 ID:odX5jjlj
調べてみると青森県と秋田県は自分が知ってる限りは栗めし系はない。
岩手県に入ると盛岡駅に"みちのくの栗めし弁当「むつ弁」"と一ノ関駅に
"栗駒の栗めし「斉藤松月堂」"があったので最北端の栗めし駅弁なのかも
知れない。宮城県、山形県、福島県は普通に売っていました。
岩手県に入ると盛岡駅に"みちのくの栗めし弁当「むつ弁」"と一ノ関駅に
"栗駒の栗めし「斉藤松月堂」"があったので最北端の栗めし駅弁なのかも
知れない。宮城県、山形県、福島県は普通に売っていました。
614: 回想774列車 2023/10/08(日) 13:12:15.66 ID:9sn5FpFM
616: 回想774列車 2023/10/09(月) 17:54:41.39 ID:XWK8NqaV
高山線の下呂駅で売っていた飛騨の栗こわいが思い出に残ってる
栗おこわの小ぶりな栗型に握ったおむすびが5個入った駅弁だったけど
駅弁も駅弁ラベルも素朴でよかったのに2000年くらいに廃業しちゃった
栗おこわの小ぶりな栗型に握ったおむすびが5個入った駅弁だったけど
駅弁も駅弁ラベルも素朴でよかったのに2000年くらいに廃業しちゃった
617: 回想774列車 2023/10/09(月) 22:05:13.80 ID:fIgvcv3F
水戸駅にも栗めしがあった。鈴木屋製。
水戸駅の売店、鈴木屋のおばちゃんが入っている時は、芝田屋の弁当を買おうとすると鈴木屋の弁当の方が美味いと言ってて感じ悪かった。
水戸駅の売店、鈴木屋のおばちゃんが入っている時は、芝田屋の弁当を買おうとすると鈴木屋の弁当の方が美味いと言ってて感じ悪かった。
618: 回想774列車 2023/10/10(火) 03:31:42.84 ID:FuD+2Hvp
>>617
個人的には鈴木屋は鳥めし・紅梅かにずしが、芝田屋弁当部は牛そぼろ弁当が
好きで機会があれば買っていたけど水戸駅の栗めしは食べた事がないかも知れない。
話は変わるけど丹波栗を使った亀岡駅、福知山駅、綾部駅の栗めしは美味しくて
販売期間も期間限定の9月から11月(亀岡駅は10月~3月まで)なのも良心的。
個人的には鈴木屋は鳥めし・紅梅かにずしが、芝田屋弁当部は牛そぼろ弁当が
好きで機会があれば買っていたけど水戸駅の栗めしは食べた事がないかも知れない。
話は変わるけど丹波栗を使った亀岡駅、福知山駅、綾部駅の栗めしは美味しくて
販売期間も期間限定の9月から11月(亀岡駅は10月~3月まで)なのも良心的。
619: 回想774列車 2023/10/11(水) 11:09:01.12 ID:ww9LxzIv
懐かしの駅弁 おたる御弁当「小樽駅構内立売商会」500円 1983年購入
経木の折に入った弁当箱に半分がご飯と中央に梅干が、おかずは鮭の塩焼き、
ホタテフライ、牛肉しぐれ煮、マグロ角煮がメインで価格の割に満足した駅弁で
当時の小樽駅はおたるかにめしとこのおたる御弁当しか売ってなかったと思う
今なら確実に おたるかにめし を選んでいると思うが100円高くても腹一杯に
なる事を優先していたので札幌方面に向かう客車列車の中で箸を使ったけど
選んで正解だった 数日後に札幌駅で購入した幕の内系のライラック弁当より
美味しかった事を付け加えておこう
経木の折に入った弁当箱に半分がご飯と中央に梅干が、おかずは鮭の塩焼き、
ホタテフライ、牛肉しぐれ煮、マグロ角煮がメインで価格の割に満足した駅弁で
当時の小樽駅はおたるかにめしとこのおたる御弁当しか売ってなかったと思う
今なら確実に おたるかにめし を選んでいると思うが100円高くても腹一杯に
なる事を優先していたので札幌方面に向かう客車列車の中で箸を使ったけど
選んで正解だった 数日後に札幌駅で購入した幕の内系のライラック弁当より
美味しかった事を付け加えておこう
620: 回想774列車 2023/10/12(木) 02:01:02.31 ID:SwvnuTv6
北海道の幕の内弁当といえば深川駅の幕の内弁当、
ウロコダンゴで有名な高橋商事が製造発売していた
ウロコダンゴで有名な高橋商事が製造発売していた
この記事と関連する記事
(0)TB(-)
AFTER「冬はあったかコーンスープが最高ンゴねぇ」
BEFORE「付け合せが悪すぎる弁当が発見されてしまう」
COMMENT