おいしいまとめ

梅酒つくって酒税法で捕まった奴っているん?

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:01:35 ID:lBpW
良く違法とかいうけど
drink_umesyu.png

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698908495/

10: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:02:26 ID:Y4m4
醸造してる訳じゃないしセーフやろ
買った酒に梅漬けてるだけやし

13: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:02:48 ID:lBpW
>>10
なんかアルコールができるとかなんとか

12: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:02:43 ID:gzmG
原材料より度数が上がるとアウトなんだっけ

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:03:17 ID:29WF
20度以下やとアウトやな

17: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:03:44 ID:X2zM
日本酒とかワインをベースにしたらアウトやで

20: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:05:20 ID:IM5E
売ったらアカンのちゃうかったか?

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:06:13 ID:lBpW
>>20
そらまあ免許なしに酒売ったら違う法律で捕まる

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:06:08 ID:29WF
見つかったとしても捕まるわけではないで

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:06:52 ID:DxsU
ブドウは駄目、梅はOK

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:07:29 ID:7Ifs
低温調理器でどぶろく作ったことあるで
手間考えると買ったほうが安いんやけどな

25: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:08:13 ID:NUzq
売買目的とかじゃなけりゃ仮に警察にバレたとしても注意(世間話)くらいで終わりそう

26: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:08:20 ID:DxsU
ぶどう酒作って摘発された漫画家のエッセイ面白かった

27: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:09:02 ID:lBpW
>>26
マジ?

29: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:09:46 ID:DxsU

38: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:12:22 ID:lBpW
>>29
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2008/26/news116.html
ぐぐってたけど注意だけみたいよ
税務署が来るのが分からんけど税金関係ないよね

40: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:12:43 ID:29WF
>>38
酒税法だっつってんだろ

72: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:22:56 ID:hcdU
>>29
世話になった人の名前モロ出しで草
アカンやろ

28: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:09:34 ID:7Jr4
市販のビール作成キットも黙認されとるし

32: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:10:44 ID:4dze
梅酒なんか例外が当て嵌まってて捕まらんはず
20%以上の蒸留酒使ってる場合はokやったかな

33: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:10:58 ID:NUzq
そう考えると迂闊にTwitterとかインスタでで「今年もいい梅酒が漬かりました」とか呟けないな
呟いたとしても特に何もないだろうが

36: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:11:46 ID:DxsU
>>33
いや梅酒は良いんだよ

34: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:11:38 ID:4dze
“すでに酒税が納付された
アルコール度数が20%以上の
酒類(蒸留酒)を使用。
醸造酒を使用する場合は
国税庁の許可が必要”

“糖類、梅などの混和を許可
(米や麦、あわなどの穀物、
麹、ぶどうは不認可)”

“新たにアルコール分
1%以上の醗酵がないもの”

という条件のもとで、
自分もしくは同居する家族が
飲む場合にだけに許可が
与えられているということ。

もちろん、仕込み終わった
「梅酒」を人に譲渡するのも
違法行為です。

https://www.kikumasamune.shop/blog/?p=2870

35: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:11:40 ID:29WF
いや別に正しく漬けてれば問題ないんだぞ

37: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:12:10 ID:7Ifs
ドライイーストとヨーグルトさえ使えば米麹か麦芽用意することで日本酒もビールも製作可能やし
実際ヨーロッパの田舎では自作する人多いんじゃなかったっけ

45: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:13:28 ID:4dze
>>37
発酵を経て酒にすると違法

梅酒は発酵しないアルコール分増えない
梅の出汁とってるだけ
って理屈でセーフやったかなたしか

39: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:12:28 ID:29WF
世界中の田舎で多いと思うが

41: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:13:13 ID:7Jr4
取り締まる根拠が酒税法ってのがむかつく
酒税払うから作らせろよ

47: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:13:57 ID:29WF
>>41
ほな許可取れや

50: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:14:32 ID:7Jr4
>>47
少量だと許可取れん

65: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:59 ID:lBpW
>>50
少量でも免許取れるようにすればいいよな
そしたら堂々とできるんだし

67: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:21:06 ID:7Ifs
>>65
どぶろくは観光資源として旅館とかで少量作るの特区でみとめられてたりするんやけどな
自家製梅酒を宿泊客に提供するのはアウトという

44: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:13:26 ID:NUzq
賭けマージャンも数百円程度なら警察も逮捕まではしないだろうし酒と賭け事はなあなあだよね

49: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:14:31 ID:ADrn
>>44
たしか国会で審議されて結構はっきりした金額の上限が決まってたはず
一日一万以下やったかな

51: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:15:06 ID:NUzq
>>49
1日1万以下ならええのか
ていうかそれくらいならいまもどっかでやってるだろうしな

52: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:16:10 ID:ADrn
>>51
こずかいの範囲ならおっけーみたいやな
賭け事を生業にするのは生産性がないし健全でもないからってことで違法やから

60: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:01 ID:7Ifs
>>51
パチンコも一日1万円までで堂々と

53: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:16:28 ID:y3gd
NHKで家庭で作る梅酒みたいな番組やって炎上してた

57: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:17:01 ID:7Ifs
>>53
みりんやろ?あれアルコールの質なのか悪酔いする

139: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:46:32 ID:Noci
>>57
お屠蘇ってみりんで作るよね

54: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:16:35 ID:7Ifs
タバコの葉っぱとか栽培してる家とかなら自家加工して吸うこともできるやろな

56: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:16:52 ID:iqfy
取り締まる側も無限にリソースある訳やないからな
数千円のために何人もの人員に調査から取り締まりまでやってられへんよ

58: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:17:44 ID:zbRB
材料普通に売られてるのに違法なわけないやろと

59: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:17:49 ID:29WF
みりん梅酒ってあったなあ

61: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:06 ID:yx99
度数の高い酒で梅のエキスを抽出してるだけやろ?

62: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:26 ID:X2zM
密造酒でメタノール→死亡ってのは世界でよく聞くな

63: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:34 ID:10Pc
みりん梅酒作ったら発酵して度数高くなるからアウトとは聞いたことあるな

64: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:18:36 ID:7Ifs
店で換金すりゃいいのにな
生産性のない極地やろ

66: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:20:06 ID:spsL
別に至る所で作ってんじゃん
そんなん全員捕まえてたらキリ無いで

68: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:21:09 ID:ADrn
賭け麻雀ググったら暴力団が関わってない場所かつ公然の場ではない場所で掛け金は社交儀礼の範囲内でならおっけーらしい
ただ最高裁裁判所では一円でも駄目って言い切ってるとか

77: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:25:13 ID:DxsU
みりんもなんか酒税法のせいでややこしいんだよな、みりん風調味料とかなんとか

78: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:27:37 ID:7Ifs
>>77
あれもアルコール度数結構あったような

80: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:28:14 ID:29WF
みりん風は1%きっとるぞ

81: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:29:06 ID:m881
酢の醸造はグレーというガバガバ

82: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:30:29 ID:29WF
きっちり線引きしてあるしグレーでもなんでもないけどな

84: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:30:54 ID:zwOS
税務署「みりん風も酢も製造過程でアルコール発生してたら課税対象やぞ」

こうじゃなかったっけ?

88: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:32:26 ID:lBpW
>>84
製造した段階で税金発生するの?

85: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:31:09 ID:29WF
そらもうもちろん

86: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:32:16 ID:M8Di
梅酒って漬けるのは無罪なのは知ってるけど
漬けて飲食店とかで提供するのも全然セーフ?

90: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:32:47 ID:29WF
>>86
全然アウト

96: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:34:12 ID:M8Di
>>90
アカンのけ
なんか自家製サングリアみたいなのも売ってたりしない?
理論的にはあれと同じちゃうんか

104: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:35:46 ID:29WF
>>96
せや
同じやで

89: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:32:47 ID:m881
Twitterでどぶろくとか柿酢とか検索するとぼちぼち画像付きであったりするのハッタショやろなあって

91: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:32:52 ID:DxsU
そういや昔一人暮らししてた頃、ブドウ食ったあと
流しの三角コーナーに放置してたらめっちゃアルコール臭かった記憶があるわ
あれアルコール発酵してたんだね

92: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:33:01 ID:fs8L
塩入れるとOKなんじゃ無かったっけ?
なので料理酒には塩が入ってるとかなんとか

93: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:33:19 ID:sYfC
開封後のりんごジュース3か月くらい冷蔵庫に放置してたら発酵してたんやけどこれはアウト?

95: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:34:03 ID:lBpW
>>93
それただ腐っただけでは?

124: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:41:45 ID:sYfC
>>95
>>99
ワインみたいで美味かったんや
もしかして冷蔵庫に偶然パン酵母も保管されていて偶然ワインが出来たらしゃーないんじゃないか?

129: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:42:20 ID:m881
>>124
その通りや

134: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:43:35 ID:m881
>>124
みんなうっかり偶然できてしまうんや
そしてその出来たものは全部アルコール度数1%未満なんやで

99: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:34:54 ID:m881
>>93
うっかりならセーフや
わざとならAUTO

98: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:34:40 ID:dONm
酒作るのはええんやろ?
転売とかで売ったらアウトなんやろ?

106: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:36:03 ID:1hK8
>>98
梅酒や果実酒が黙認されてるだけで基本的に酒作る時点でアウトや

108: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:36:40 ID:lBpW
>>98
作るのは違法にはなるけど現状無罪っぽい
売るのは免許ないとダメ

103: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:35:34 ID:DxsU
蜂蜜も水で薄めてほっといたら蜂蜜酒になるんだよな

109: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:36:48 ID:DxsU
黙認じゃなくて明確なルールの上で果実酒、梅酒はセーフだろ

110: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:37:11 ID:M8Di
梅酒ってワイ作ったことあるけど
梅と氷砂糖を度数高い焼酎に漬けてるだけやからな
あんなんアルコール密造とな言わんやろ

113: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:38:25 ID:29WF
>>110
だから梅酒はちゃんと作ってちゃんと消費すれば合法やっちゅうねん

111: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:37:34 ID:fs8L
黙って作って黙って飲んでれば別に誰も何も言わない気もするけどな
バレる事も無いやろうし

123: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:41:32 ID:g0io
>>111
近所に変な人がいなければな…
ベランダで普通の家庭菜園やってるだけの主婦が激しい正義マンのご近所さんにタイマー栽培だって難癖つけられて通報されたことが前にあった

112: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:37:57 ID:g0io
梅酒はちゃんとルールがあるみたいね

https://dull-dull.com/alcohol/homemade_alcohol#i-2

114: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:39:00 ID:fs8L
無水エタノールって酒税入ってるんやろか?

115: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:39:45 ID:29WF
>>114
入ってるで

116: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:39:57 ID:M8Di
居酒屋で婆ちゃんの自家製梅酒とか言う名前で売ったら捕まるんか
婆ちゃんの自家製梅酒(市販品)ならセーフか?

117: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:40:02 ID:m881
酢の作り方の本どっちゃり出てるし
ブログとかでも発酵途中の瓶の画像上げてるの山ほどある
ガバガバガバナンスすきだよ日本

119: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:40:22 ID:lepV
酒造るのは違法でも、売ってる酒に何か混ぜるのは違法ではねえだろ
梅酒は酒に梅を漬けてるだけで、酒は造ってねえよ

120: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:40:33 ID:DxsU
消毒用アルコールはメタノールが添加されてるから酒税がかからないんだっけ

121: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:40:43 ID:29WF
飲む奴がおるかおらんかっちゅうより
本気出せば飲めるかのめんかっちゅうところやな

122: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:41:23 ID:hcdU
ガチのアル中って飲んじゃいけないアルコールも飲むんやろか

126: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:42:11 ID:g0io
>>122
刑務所で囚人たちがメタノールで宴会して病院運ばれた事件があったわね

127: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:42:17 ID:1hK8
>>122
ロシア人は工業用エタノール飲んで失明する

131: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:42:57 ID:DOou
酒って完全に手作りする場合何日くらいで飲めるの?

136: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:45:01 ID:m881
>>131
気温に大きく左右されるわね
夏なら3日もあれば
冬は7~10日

140: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:46:43 ID:DOou
>>136
思ってたより全然早いわ
そら禁止されるわ

148: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:49:29 ID:m881
>>140
簡単にできて癒しにもなるとても身近なものが
いきなり国に禁止されたら腹立っただろうなあと

149: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:50:33 ID:DOou
>>148
蒸留禁止ならともかくな

171: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:16:17 ID:Noci
>>148
酒税の導入当初、税務職員が何人も殉職したってさ
「ドランク・インベーダー」という漫画で読んだ

132: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:43:18 ID:M8Di
言うて偶然の装ってまで家でワイン造りたいか?

133: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:43:34 ID:DxsU
メタノール飲んでも酔っ払うことは出来るんや、体内で分解されると猛毒になる

135: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:44:17 ID:g0io
そう言えば先月か先々月、フランスでワイン作って大儲けしてた日本人夫妻が国外退去を命じられてたよな
理由は忘れた

137: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:45:15 ID:DxsU
海外だと自家醸造OKの国あるよな、量の規制があるのかな

138: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:46:05 ID:29WF
日本ほど酒に厳しい国ねえんじゃねえかな

141: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:46:54 ID:DxsU
>>138
イスラム教の国だとそもそも流通が禁じられてる

144: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:48:29 ID:29WF
>>141
ああそれもそうか

143: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:48:00 ID:M8Di
3日で作れる酒は旨いんか?

150: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:50:36 ID:m881
>>143
材料にもよる

152: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:51:02 ID:g0io
そういやアル中の気狂いおじさんって自宅で酒造まではしないな
あくまで買いに出掛けてお金消費してる
真面目だな

155: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:51:53 ID:DOou
>>152
毎日仕込まないと毎日飲めないからな
計画性が必要

157: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 16:52:46 ID:DOou
野外で合法的に採集できるものだけで作ることって出来るんかな
完全無料アルコールの完成

161: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:03:44 ID:m881
>>157
糖と酵母菌さえあればできるからな
自然界でできる猿酒に倣ったらどうや

162: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:04:27 ID:DOou
>>161
パン作るイースト菌でも作れるのか?

166: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:06:32 ID:m881
>>162
もちろんひとつまみ入れるだけでいけるで
ワイも本詠んだだけやけどな

160: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:03:03 ID:sYfC
近所の神社で祭りのとき手作りどぶろくもらったけどアルコールきつくて飲めんかった
紙コップのまま一晩放置したらずっとプチプチいうとった
あれ違法なんかな

164: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:05:28 ID:m881
>>160
その地域がどぶろく特区(どぶろく売ってもいいという許可得てるとこ)だったりすればOKや

165: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:06:07 ID:m881
あとは祭りってことで昔から何かしら許可もろてるんちゃう

167: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:06:59 ID:sYfC
>>165
堂々とやってたしそうかもね

169: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:09:00 ID:g0io
アルコール発酵って細菌じゃなくて真菌なんや
発酵終えた後の病原性微生物はどうやって取り除くん?

170: 名無しさん@おーぷん 23/11/02(木) 17:11:01 ID:m881
もやしもんにもあったように原酒はアルコール度数20%超えるからかなりキツイし酔っ払うんよな
ほとんどの酒は加水して売ってるとかなんとか

関連記事

この記事と関連する記事

梅酒つくって酒税法で捕まった奴っているん?

(0)TB(-)

AFTER「タバコ←事件性皆無 酒←飲酒による事件性有り

BEFORE「酒、タバコ、カフェイン、糖質←大人は全員どれかに依存してる説

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top