おいしいまとめ

餃子といえば宇都宮っていうのが許せない

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:24:49 ID:jDNv
どう考えても博多一口餃子だよね
HwJS7ki.jpg

引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700187889/

2: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:25:19 ID:RgmT
浜松、な

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:25:27 ID:v2qK
餃子なんてどこで食っても同じやろ

4: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:25:43 ID:5Kye
餃子なんかたいして上手くないから冷凍でええわ

6: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:25:49 ID:mB5V
ホリエモンやろ

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:25:50 ID:GU9Q
博多は塩、な?

9: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:26:22 ID:arHl
宮崎が餃子日本一やで

12: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:26:59 ID:RgmT
>>9
マンゴー餃子っすか?

19: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:30:14 ID:arHl
>>12
宮崎市は餃子の消費量日本一なんや
宮崎餃子舐めたらアカンで

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:32:02 ID:Wmzt
>>19
何も取り柄がないのに餃子食べるのは日本一とか迷惑でしか無いな

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:32:39 ID:RgmT
>>22
流石に理不尽で草

10: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:26:42 ID:5Kye

11: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:26:43 ID:hvKW
博多の餃子ってカリカリしてるんだもん
宇都宮はジューシー

14: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:27:40 ID:9uhD
>>11
安倍ちゃんや

13: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:27:18 ID:TDBG
?前からなんかそういうヤツおるけどなんなんや

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:27:49 ID:uoDF
ぎょうざの満州?

17: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:28:36 ID:hvKW
>>15
モチモチしてるよね

18: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:30:03 ID:Dw5J
結局味の素の冷凍餃子が正解だからね

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:31:36 ID:LV4J
宇都宮の餃子は美味い

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:34:36 ID:0MYh
美味しかったらどこでもいい

25: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:36:28 ID:v2qK
餃子ってなんで「ぎょうざ」って読むんや
中国語やとチャオズやろ?
日本語の読み方でも本来ぎょうざにはならんやん

27: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:41:32 ID:arHl
>>25
満州語のギヨーセからギョウザになったらしい

28: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:42:08 ID:6Kb1
!AA
>>25
「ギョウザ」・「ギョーザ」という呼び方は、山東方言の発音「ギァオヅ(giaozi)」に由来しているという説のほか、満洲語(満洲民族の言語)のgiyose、朝鮮族の??(gyoja キョチャ 漢字:餃子)に由来するとする説[12]などがあるんやで。
山東方言説は、煙台市周辺で無声歯茎硬口蓋破擦音のj([t?])が日本人にはガ行の音に聞こえる無声硬口蓋破裂音([c])で発音されることによると思われるが、
この煙台周辺では「古?(グージャ、guja)」という言い方のほうが普通であり、「餃子」と呼ぶ場合での発音「ギャオダ(giaoda)」や「ギャオラ(giaora)」で、これらが訛ったとする説となるんや。
他の中国主要都市の方言では安徽省合肥で「ジオザ」と発音しているのが比較的近いで。
潮州語では、餃子と雲呑を総称して「餃」(ギオウ、giou)と呼んでいるが、接尾語の「子」は付かず、日本語のギョウザの由来とは見なせないんや。[要出典]
第二次世界大戦以前の中華料理(当時は支那料理と呼んだ)の本の記載では、「餃子」の読みは「ギョウザ」ではなく、日本語の料理名を付けていることもあるで。
例えば、1927年の『家庭でできるおいしい支那料理』は、「餃子」(チャオツ、メリケン粉に包んだもの)[13]、1935年の『支那料理』は「水餃子」(スイキョウズ、肉の包み茹で)[14]、1940年の『お鍋一つで出来る支那料理と支那菓子の作方』は「餃子」(チャオツ)としているんや[15]。

26: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:38:54 ID:jiBN
さ…餃子

29: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:46:21 ID:enZr
宇都宮といったら神山雄一郎様やろ

https://www.youtube.com/watch?v=kV-188vJdO4

30: 名無しさん@おーぷん 23/11/17(金) 11:50:12 ID:v2qK
おんj民のくせに博識やん
キモ

関連記事

この記事と関連する記事

餃子といえば宇都宮っていうのが許せない

(0)TB(-)

AFTER「お酒飲めないけどテンション高く飲み会参加できる奴

BEFORE「【朗報】自衛隊員さん、献立のステーキにテンションも上がりまくり!

COMMENT

MESSAGE

非公開コメント

Top